脳の分野、機能について

2025/04/17

脳の構造に興味を持ったのでここにまとめます。

大脳

思考、感情、記憶の中枢

よくイメージで見る脳のシワは大脳皮質と言われる大脳の表面。

大脳の主な領域

前頭葉

意思、判断、運動、人格、感情などの機能をもつ。

前頭葉を損傷すると人格の変化、計画性の低下、注意障害などが起こる。

頭頂葉

感覚処理、空間認識などの機能を持つ。

損傷すると左右がわからなくなり、手足の位置が把握できなくなる。

側頭葉

言語、聴覚、記憶などの機能を持つ。

損傷すると記憶障害、言葉の意味がわからなくなる。(ウェルニック失語)

後頭葉

視覚処理の機能を持つ。

損傷すると視覚失認、視覚欠損、アントン症候群など。

大脳辺縁系

原始的な情動を司る「感情脳」

主な構成

海馬

記憶を形成する。

扁桃体

恐怖や怒りなどの情動反応

視床下部

自律神経やホルモン調節

間脳

情報の中継とホルモン調節の機能を持つ

視床

五感の情報を大脳に送る中継地点

視床下部

体温、食欲、性欲、睡眠リズム、ホルモンなどを調節する司令塔

小脳

運動のバランスと協調。

歩く、手を伸ばすなどの細かい運動をスムーズに制御。

小脳が障害されると「ふらつき」「言葉がもつれる」「動きがぎこちない」などが起きる

脳幹

生命を支える最も根本的な部分。

延髄・橋・中脳からなり、呼吸・心拍・血圧・反射などの生命維持機能を司る

この部分に障害が起こると、命に関わることが多い

脳神経

視神経、聴神経、顔面神経など、顔や首の感覚・運動に関わる

補足

脳可塑性

脳はダメージを受けても別の部分が変わりを担うことがある。「脳は変化する」

左右脳の違い

右脳=直感・空間認識、左脳=言語・論理とよく言われるが、実際は複雑な連携プレイ

 

まだまだ脳はこれ以上に複雑だが今回はここまで。